掃除・片付けのコツ

自分でエアコン掃除!スプレーを使うときの注意点&効果的な手順

「エアコンをつけたらカビ臭い…」
「プロに頼むのは高いし、自分で掃除したいけど不安…」

そんなときに便利なのが、エアコン掃除スプレー
ホームセンターやドラッグストアで手軽に購入でき、内部のカビやホコリを洗浄・消臭してくれるアイテムです。
ただし、正しい使い方をしないと効果が出ないどころか、故障などのリスクも。

この記事では、初心者でも安心して使えるように、スプレー掃除の手順と注意点を詳しく解説します。


エアコン掃除スプレーってどんなもの?

エアコン掃除スプレーは、主に以下のような種類に分かれます。

  • フィン用(熱交換器用)スプレー:最も一般的。冷却部分のカビ・ホコリを除去
  • ファン用スプレー:吹き出し口奥の回転ファン用(対応していない機種も多い)
  • 抗菌・防カビスプレー:仕上げ用。掃除後のカビ再発予防に便利

それぞれ使う場所が明確に決まっているので、製品ごとの「用途」をよく確認しましょう。


スプレーを使う前に確認すべき3つのこと

✅ 1. 使用可能かどうかをエアコンの説明書で確認

エアコン自体がスプレー掃除に対応した機種かどうか、説明書などを確認しておきましょう。
一部の高性能モデルなどでは、スプレーを使った掃除が禁止されていることがあります。

また、自動お掃除機能が付いたエアコンに対応していないスプレーもあります。
掃除しようとしているエアコンに自動お掃除機能がついているかどうか、スプレー購入前に確認しておきましょう。
エアコンの型番も控えておくとより安心です。

エアコンのメーカーとしては、洗浄成分などが残って不具合の原因となる可能性があるため、
基本的にはエアコン洗浄スプレーの使用は推奨されていません。
少しでも不安に感じる場合は、プロの清掃業者に依頼しましょう。

✅ 2. スプレーの対象部位が合っているかチェック

「ファン用」ではない製品をファンに吹きかけると故障や発火の原因になる恐れもあります。
使用前に、どこに吹きかけるのかなど、使用方法をしっかり確認しましょう。

✅ 3. 作業場所の養生と換気

作業中に洗浄液や汚れが飛び散る可能性があります。
事前にビニールシートや足ふきマット・タオルなどを用意しておき、部屋が汚れないように/汚れてもいいように対策しましょう。

また、使用時には窓を開け、充分な換気を確保して下さい。


エアコン掃除スプレーの効果的な使い方・手順

エアコン掃除スプレーを使うときの具体的な流れを、フィン用スプレーを例に紹介していきます。

▶【STEP1】電源を切り、コンセントを抜く

安全のために、作業前にエアコンのコンセントは必ず抜いておきましょう。

▶【STEP2】フィルターを取り外し、掃除する

フィルターはエアコン掃除スプレーでキレイにすることができません。
取り外して別途お掃除しましょう。

▶【STEP3】熱交換器(アルミフィン)にスプレー

フィルターを取り外して掃除したら、ようやくスプレーの出番です。

説明書に従って、熱交換器全体に均一にスプレーしていきます。
このとき熱交換器以外にスプレーがかからないように、
特に操作パネルや基盤などにかからないよう注意しながら作業しましょう。

逆さになったり角度が悪かったりすると液だれが発生したりします。無理せず少しずつ作業していきましょう。

ファン用スプレーの場合は、このタイミングで熱交換器ではなくファンにスプレーしていきます。

▶【STEP4】数分放置(製品の指示時間を厳守)

スプレーし終えたら、説明書に書かれてある時間放置します。
薬剤が汚れを浮かせたり洗い流したりしてくれます。

ここの放置時間が充分でない場合、エアコンを動かした時に薬剤や汚れが飛び散ったり、
故障など思わぬトラブルを引き起こす原因になったりする可能性があります。

▶【STEP5】送風モードで乾燥

スプレー後は30〜60分程度送風運転をして、内部をしっかり乾燥させましょう。
冷房や暖房は使わず「送風」モードが理想的です。

説明書に送風モードでの乾燥が指示されていない場合もありますが、
しっかり乾燥させてから使用することをおすすめします。


注意すべきポイントまとめ

  • ファン部分に非対応スプレーを使わない
  • 電装部に直接吹きかけないよう注意(故障・感電の原因)
  • スプレー後すぐ冷房を入れない。しっかり乾かすのが安全のカギ
  • においや汚れがひどい場合は無理せず業者に依頼を

初心者におすすめのスプレー3選(2024年時点)

※購入前に、必ずお持ちのエアコンとスプレーの適合性を確認してください。

アース製薬 らくハピ エアコン戦場スプレー Nextplus

フィン用洗浄スプレーで、洗浄だけでなく消臭、除菌、防カビなどの機能もついています。
無香タイプ以外もあり、好みの匂いのスプレーを選べます。

自動お掃除機能が付いたエアコンを含め、ほとんどの家庭用エアコンに対して使用可能です。

個人的にはフレッシュフォレストの香りが好みです。
仕上げの送風運転時に、爽やかな香りが部屋に広がります。

こちらはスプレーではないですが、風の通り道まわりをキレイに拭きとれるワイパーです。
吹き出し口から見えるけど手が届かない部分のふき取りに重宝します。

コパ・コーポレーション カビッシュトレール

送風ファン用の洗浄スプレーです。
フィン用洗浄スプレーではキレイにできない部分をキレイにしてくれます。

ビニール袋でカバーしたり、洗浄剤とすすぎ剤が分かれていたりと、フィン用に比べて少しハードルは高いですが、
掃除できる箇所がフィン用と違うので、こちらも定期的に使って掃除をしたいところです。


まとめ

エアコン掃除スプレーは、正しい場所に・正しい方法で使えば非常に便利なアイテムです。
一人暮らしでも手軽に取り入れられ、エアコンの効き目アップ・カビ対策・節電効果も期待できます。

ただし、間違った使い方は逆効果になることも。
以下を守って、安全・快適なエアコン生活を送りましょう:

  • 説明書と製品表示をよく読む
  • スプレー後はしっかり送風乾燥
  • 汚れがひどい場合はプロの手を借りる

-掃除・片付けのコツ